TOP


衛生管理者養成講座のお案内
本講座の特徴・特色
本講習会の教材
講習会日程表
お申込方法
資料請求
衛生管理者 免許の種類
衛生管理者 試験の内容
衛生管理者 義務と規定
合格体験記
Q&A
お問い合わせ
合格体験記
〜 衛生管理者養成講座を受講し合格された皆さんからの声 〜



ここで紹介させて頂く方々は当センターの『衛生管理者養成講座』を受講され見事合格し、衛生管理者として日々ご活躍されている皆さんです。 たくさんの方々からお寄せ頂いた中のほんの一部ではありますがご参考にして頂けましたら幸いです。 

主催者の意気込みと講師の熱意に心が動き本気に!
東京エンジニアリング(株) 総務部  尾形 和行

 私は、事業所の規模が200人を超える状況で急遽試験を受けることになり、講習会の案内を調べていたら当センターの案内が来た。当初から合格率20%〜30%と聞いていたので事業内容からして2種を取得すれば良かったので、まず2種に挑戦することにした。

最初他の講習会に比べ割高な感じがしたが、受講初日の講習会で講習への取り組み・受験対策・合格者の体験事例を聞いて主催者側の意気込みと講師の熱意を感じ、その日から決意を新たに勉強に取り組んだ(自分自身のためにチャレンジしよう)。

私の勉強方針は、
(1)通勤時間が長いので通勤時間を有効に使う
(2)平日は忙しいので休日を有効に使う
(3)復習を重点にする。具体的には、休日に「暗記メモ」を作り通勤時に暗記する。

ある程度理解できたところで問題集を解き再確認した。試験一ヵ月前からは、センターの紹介で購入した「標準問題集」を全問2回こなし、間違えた問題だけを再度2回実施した。問題も通勤時間や休日を利用した。結果として1日当りの勉強時間は約3時間であった。お陰で見事2種を1回で合格できた。

合格後4ヵ月休息し1種にチャレンジすべく有害業務の講習を補講という形で受講した。有害業務は実務経験がなく、普段使わない用語も多く苦労したが、講師が試験対策用に的を絞ってくれたので大変助かった。結果として1種も1回で合格できた。

振り返ってみると合格できた要因は
(1)やる気と自信を植え付けてくれたこと(最初に)
(2)1種と2種を段階的に講習できたこと
(3)出題の傾向と対策を教えてもらったこと
(4)講師が分かりやすく教えてくれたこと
(5)事務局の熱意により自分がその気になったこと、だと思う。

講師の皆さん、事務局の皆さん本当にお世話になりました。これから衛生管理者試験を受ける方の参考になれば幸いです。
▲ページTOP▲
独学では限界、本当の勉強を講座受講で!
日本電子データム(株) 総務部 辺見 孝一

 私は会社に入社してから9年が経とうとしています。会社の人員も入社した時と比べ大幅に増え、3年位前より当事業所も衛生管理者の選任が必要となり、私に資格を取るように命じられました。その時は衛生管理者とは何かもわからまいまま、国家資格なので取れば自分にも利となると了承しました。また、適当に勉強すれば取れるという安易な考えでいましたので、本屋で問題集を1冊買って満足していました。ところがめんどうくさいが気持ちの中にでてしまい、いつまでも自分の気持ちが前向きにならないので衛生管理者養成講座へ出席し、これが勉強の再開というより本当に勉強するというきっかけになりました。

講義は、国仲講師を始め、どの講師もとても理解しやすい内容で満足しています。私の場合は、内容を理解する事はもちろんですが、試験に合格して資格を取る事をとにかく第一としていましたので、講義ではどこが試験のポイントか、そこをよく聞くようにしました。また講義の途中、衛生管理者の免許は他の国家資格に比べてとても易しいと聞きましたので、落ちるなんてプライドが許さないなんていう気持ちがやる気を続けさせてくれました。

会社で講習料を出してもらっている以上取らざるを得ないので、試しのつもりで試験を受けてみようとなり、申し込みをしてしまいました。その事が勉強をする気を一番起こしてくれました。試験の日程が2ヵ月後と決まると、教材に入っていた問題集を寝るとき布団の中で毎日30分は見ていました。出掛けるときも持って行くようになりました。というより、なってしまいました。

私にとっては、講習会に出て勉強するきっかけを作り、試験に申し込んで勉強する気がでた事、これにつきます。一般に聞くよりそれほど勉強した訳ではありませんが、講習会で勉強するきっかけを作ってくれた事、そして合格できた事、とても感謝致します。
▲ページTOP▲
出題傾向を聞き合格ラインをクリアすることを頭に!
日本サイテックス(株) 総務部 高橋 岩男

 最初、衛生管理者の試験を受けるなんて全く考えてなく、ただ興味をもって安全衛生指導センターの衛生管理者養成講座を受講していた。

ところが全部の受講が終了して一年近くもたった頃、突然会社の方から私ともう一人(私の部下)に、是非とも、しかもなるべく早く衛生管理者の資格を取得してほしいと要請があった。

それで、彼には当センターの養成講座を薦め、講習会のスケジュールを見せてもらって、私が補講を受けることが出来るかどうか事務局に問い合わせをしてみた。とくに関係法令については、法改正もあったりするのでテキストが古くなっているかもしれない、とにかく国仲先生の講義を聴かないと始まらないと思ったからである。すると当センターがずいぶんと親切に対応してくれて、無料で関係法令の補講を受けてよいと許可してくださった。

またセンターが紹介してくれた「衛生管理者試験標準問題集」(安全衛生技術試験協会監修)が、大変適切な問題集で、それを往復の通勤電車の中で何度も読み返した。その上、当センターの多大の好意で最近の試験の出題傾向を教えて頂いたので、傾向と対策を練ることが出来た。

満点を狙わないで、よく出題される問題を確実に理解するようにしていったのが効を奏したのか、2ヵ月後の最初の試験で見事合格できた。当センターに感謝します。
▲ページTOP▲
短期合格を狙うなら専門の教育機関が一番の早道!
(株)大村製作所 総務部 森市 稔

 私の受検の動機は、衛生管理者として活躍していた上司が定年退職をするからというせっぱつまった状況下でした。それまでは、この資格が法律に定められた不可欠な資格あるという事を知りませんでした。というわけで1回で合格しなければならないという、不退転の気持ちで臨んだのが今考えるとよかったのかも知れません。

今回おこがましくもこのような場を与えて頂き、私なりの考えを書かせて頂きますと、短期間で合格を狙うつもりであれば安全衛生指導センターのような専門的な場所で、有能な先生たちの指導のもと優秀なテキストを使用して勉強することが一番の早道ではないかと思います。何故なら、労働基準法や労働安全衛生法などの解釈において、独学で行うとどうしても時間がかかり過ぎてしまうと同時に年々改正が行われ古い知識で受検に臨むと大失敗をしてしまうからです。さらに良いことは、先生達が提供して下さる資料や情報が確実に直近の試験に効果があることです。

最後に、衛生管理者の資格は取得することが目的ではなく、自分の職場を如何に安全かつ快適にしていくかが本当の仕事です。
▲ページTOP▲
オリエンテーション(事前説明会)の活用で効率の良い学習が!
千代田自動車工業(株) 総務部 小松 崎敦

 私は会社で総務・人事及び安全衛生管理委員会事務局の仕事に携わっておりいずれは取得しなければならない資格だと思っておりました。そう思っていた際に講習会の案内が届き、早速申し込みました。

講習会の最初にオリエンテーションをして頂いたことにより衛生管理者の意義及び合格のための受験対策を教えて頂いたのでより効率よく学習ができました。

有害業務等については選択科目と考えその他の関係法令・労働衛生・労働生理を中心に学習するようにしました。私が合格したポイントとして各科目ごとの講習の際にここが重要と講師の方に言ってもらったことにより、学習するうえでめりはりがつけられたこと、テキスト及び問題集が受験にマッチしており学習しやすかったことが上げられます。

これから受験する皆さん、受けるからには必ず合格するという気持ちで取り組んで頂けたらとおもいます。
▲ページTOP▲
仕事・家事・子育てをしながら最後まであきらめずに!
大久野病院 看護科 清水 はる恵

 衛生管理者という言葉を耳にしたことのない私にとってこの資格を得ることは、大変なことでした。国仲良識講師の「衛生管理者とは」の説明の仕方が非常にわかりやすく、要点をついた講座でとても集中して受講できました。

仕事 家事 子育てをしながらの勉強なので初めは予習をしていましたが、講座をまとめるのが精一杯で、次の講座に入るという状態でした。問題集を2冊買って、1冊をパラパラとめくって試験を受けみごとに不合格。合格しなければ意味がないと思い、1ヵ月後、再度受験し合格しました。

問題集をこなすこと、いいかげんに覚えないこと、分からないことはそのままにしないで調べること、この3点と合格するまであきらめないという精神力が大切だと思います。

衛生管理者の資格を取得してから、今後どう仕事に生かすのかが今の私には問題です。これからが本番です。
▲ページTOP▲
試験本番30分で解答、勝因は教育機関の選択にあり!
セイキ工業(株) 総務部 今野博通

 小生は社命により第一種衛生管理者資格を取得することになりましたが、衛生管理者に対する事前の知識が全くなく、どこから手をつければよいのか皆目検討がつかない状態でありました。仕事では総務・経理部門を担当し、連日深夜まで残業をこなす立場にありますので、学習時間を確保することが最も重要なテーマとなりました。

まず講習会にて要点を確認し、次回までにノートにまとめる方法をとりました。仕事柄、労基法はある程度理解しておりましたがその他の科目は要点をまとめるだけでも大変苦労致しました。1月は正月休み以外は土日もすべて仕事が入っておりましたので1月17日に講習が終了した時点では労基法・安衛法以外は手付かずの状態でした。

受験日を2月5日と決めて1月25日頃より強引に学習時間を取り入れました。受験日2日前にひと通りまとめを完了し、前日は朝から模擬試験に取り組みました。ひと通り完了した段階で不明瞭な項目をそうチェックしました。ほとんど徹夜の状態で何とか当日に間に合わせたというのが実状です。

苦労の甲斐があり、当日は全ての設問が理解でき、30分程で40問を解答することができ、この時点で合格を確信致しました。

貴センターの講座は講師の指導が的を得ており、理解しやすく、時間配分も最適であったと思います。とくにポイントの指摘は受験を終えて本当に的確なものであったと実感した次第です。

教材の内容もこれに取り組めば必ず合格に至るものになっています。オリエンテーションでも細目に渡り情報をいただき、お蔭様で試験当日にあわてることが一切なく、無事に受験を終え1回目にて合格することができました。

感謝の念で一杯です。今回学習した項目を活用し、衛生管理者として実務に励んでいく所存です。
▲ページTOP▲
まずは確実に2種をとってから1種への2段階ステップで!
(株)牧機械製作所 総務部 渡辺 成男

 54歳10年前銀行から製造業へ出向現在に至る。経理部全般担当、従業員100名の小さな会社です。プロパーの管理職が何回かチャレンジして参りましたが合格に至らず。昨年春本命でない私に受検の機会が与えられ老体にムチ打って東京会場に5月より受講。第1種の資格を必要とする会社ですがあえて、第2種にチャレンジ。1回の受検で合格。現在、特例受講にチャレンジ中です。

講座内容は年配の私にも分かりやすく感謝しました。有害業務については後日、補講サービスも受けありがたいの一言です。最後に、ノートに記した問題集は私にとって大きな宝であり、今後も復習の日を設けて継続、続行して行きたいです。

講座時の写真
▲ページTOP▲
合格通知ハガキが自分のすべてを自信に変えてくれた!
(株)山野楽器 総務部 町田和人

 受験に際しての心構えとしては「決して試験を甘くみないこと」ではないでしょうか。当日の問題は事前に学習していた問題集に非常に似通った問題が出題されます。しかし、丸暗記をしていて解ける問題ではありません。本当に問題の内容を一問一問理解していれば何も恐れることはないと思います。 補習受講から受験、合格までの4ヵ月あまりは不安な日が続きましたが「合格ハガキ」が全てを(自信)に変えてくれました。

資格を取ることによって他の仕事にもプラスになったと感じています。どうもありがとうございました。
▲ページTOP▲
講師の話を良く聴き復習に重点を置いた学習を!
松廣産業(株) 経理部 梅崎 十三夫

 私は衛生管理者の講習については、まず休まないで講習を受けるという事が心構えでした。そして講師の話をよく聞いて大事な所、又はよく試験に出ると言われた場所は線を引いて、その日に問題集を行って理解を得ました。又数字を暗記しなくてはならないものは、ノートに何回も何回も書いて暗記しました。そういう意味でも私は予習も大事ですが、復習に重点を置いて勉強しました。

有り難いと思った事は、(財)安全衛生普及センターから出版している「衛生管理者試験予想問題集」は私が受けた試験と似通っているもの、そのものずばりの問題が10題前後あったと思ったので、大変有り難かった事を覚えております。
▲ページTOP▲
講義内容に面白味があり思わず引き込まれて!
旭化学合成(株) 営業開発部 大滝 明弘

 私がこの衛生管理者試験を受けるきっかけとなったのは事業所内総人数が50人を超え、労働安全衛生法に基づく安全衛生法委員会を発足することとなり、各部署からの代表として選ばれ安全衛生委員になったことで、その委員の中で資格試験を受けるに当たって学生時代多少なりとも工学的内容にかかわっていた2名が起用され、そのうちの一人となったからである。

国仲先生の労働基準法の講義を受ける中、講義内容がおもしろく今までの出題傾向を重点的にわかりやすく説明してくださったことが印象に残っている。法律初心者の私でも理解できるよう、法律文の解釈の仕方を例題も合わせた説明をしてくれた。

私自身合格に際して心掛けたことは、オリエンテーションでは、予習・復習をするようにとの話もでたが仕事がら外へでていることが多く朝も早く、夜も帰宅が遅かったりして予習・復習はほとんどできなかった。だから余計に講義中は集中して先生方の話を聞こうと努力し重要だと教えてくれた部分にはマーキングする等、後で見ても重要なところがわかるような形にした。

また、労働基準法などは社内就業規則と照らし合せたり、テキスト内容(又は講義内容)と実際行われている業務内容と照らし合わせたりし、なるべく体で覚えるような形もとった。実例を基に問題に取り組んだことが合格の秘訣だったのかと思う。
▲ページTOP▲
講座に全神経を集中しホットなうちに早めに受験を!
生活協同組合連合会北関東共同センター 管理部 伊藤 広

 予習・復習は仕事に追われ思うようにできませんでした。そこで、毎回の講座ではノートを使わずテキストに直接記入し、全ての講座終了後、できるだけ早い試験日に申し込みをして、記憶が薄れる前に受験する事にしました。

労働基準法などは、なかなか自分で勉強しようとしてもできませんが、その時の講座でかなりの部分勉強でき、今もその時のテキストをなにかにつけては引っ張り出して日々の仕事に活かしています。
▲ページTOP▲
合格と同時に労基法のスペシャリストに!
(株)T&K TOKA 技術本部 松本高史

 以前に幾つかの国家資格試験を受験したことがありますが、この衛生管理者試験の設問は他の国家資格試験問題に比べて素直でないというか、「問題慣れ」を最重要視すべきと思います。但し、問題を数多く解くだけでは、「似ているが全く同じではない問題」が出たときに先入観で誤答してしまうこともあり、難しいことです。

テキストについては、質・量などは丁度手頃でした。各テキストの模擬試験問題及び衛生管理者試験予想問題集はどちらも正解の根拠が述べられているので大変助かりました。

また、労基法の講義を受けて長年不審に思っていた疑問の幾つかが解消すると同時に体系的な法律の理解が深まりました。例えば、通勤定期は会社で支給せず各自が購入していますが、その度にどうも煩わしいなと思っておりました。おかげさまでなぜ自分で購入せねばならないのかよく納得できました。このような質問は新入社員などから良く出てきます。これで自信をもって返答ができます。
▲ページTOP▲
講義や教材が全て実践的で無駄が無く楽しく勉強できた!
(株)中村製作所 取締役 石川 隆司

 毎日とくに復習に重点を置いて合計2時間ぐらいずつ行い、その後問題集に取り組み不正解の部分をテキストを読んで理解し、再度問題にアタックし理解したら暗記するようにしました。しかし日が経つとどうしても忘れていくので繰り返し何回でも問題に触れ、理由を伴って暗記していくことを心掛けていました。ただやみくもに問題集を行い覚えて行くのでは大変無理があるので、講義を受けその進度に合わせて、問題をこなすようにしていました。そうすることで自然と正解率が高まり、問題を解くのが楽しみになってきました。

講師の話やテキスト、問題集など全て実践的なものばかりで無駄が無く勉強をしていてもストレスがたまらず、最後の方では問題文とその解答がセットで覚えていられるようになりました。また、実際に覚えていた問題が若干ではありますが文を換えて出題されたり、丸々そのまま出題されたものもあったように思いますので、問題集への積極的な数多くの取り組みが効果的だと思います。

現在では、学んだことが大変役に立っております。
▲ページTOP▲
ポイントをおさえた講義が合格への早道に!
日本ロックエンジニアリング(株)  管理部 川人 文代

 とにかく問題の数をこなす事が合格への早道であることは申し分のないところであります。ただ試験前だからといって夜遅くまで試験対策に没頭する事は効率的にもよくないし、健康を損ねかねないので早めに切り上げる事が肝要であります。(特に試験前日)

講師の国仲・阿部両氏ともポイントをおさえた講義をするので大変理解しやすいのではないでしょうか。

衛生管理者の受験勉強をした事により、労働基準法や労働安全衛生法が理解できるようになり、自身の大きな財産になりました。ただ一時の学習だけに終わらず、さらに研鑽を積み重ね、本当の自身のものになる事を願っております。

講座時の写真
▲ページTOP▲
講義に集中することと通勤時間の活用で!
(株)京王エージェンシー 経営管理部 水口 和也

 貴センターの親切かつ適切なご指導により、無事初受験にて合格することができました。誠にありがとうございました。

さて、私自身の受験に対する姿勢ですが、満点を獲得しての合格よりも70%を獲得しての合格を目指しておりました。労働生理や労働衛生での数字や細かい事柄を丸暗記する必要は、合格するためだけにあると考えたからです。実務に際しては虎の巻を傍におくことで十分足りるはずです。しかし関係法令(特に労働基準法)は理解する必要があると考えたため、多くの時間を割き、満点を目指して取り組みました。結果、獲得点数は不明ですが、ほぼ目論見どおりの点数だったのではないかと思っています。

そのために、どのような学習を進めたかということですが、通勤時間の活用に尽きます。講習の予習・復習は、当日の往復時間にテキストに目を通しました。会社に通う日も従来より10分早く家を出ました。すいていて、テキストを広げられる各駅停車で通うためです。あとは講義中は全精力を傾けて集中しました。日常業務を抜けて5日間を資格取得のために与えられた私にとって無駄な時間はできる限り減らさなくてはなりませんでした。そのため、自宅で机に向かったのは問題集をこなすための10時間ほどと、前夜の一夜漬けの際だけでした。土・日曜に時間を作れなかった私には非常に少ない学習時間を集中して対処するしかありませんでした。その短時間で合格できたのは、国仲先生、阿部先生のメリハリのある講義の賜物であったことは動かしがたい事実です。

最後になりますが、合格できた要因として忘れてはならないことは、講習会場で盛んに早めの受験を薦めてくださった貴センターの事務局の方々と、自分は本番に強いという得たいの知れない自信の2点だったということも、付け加えておきます。
▲ページTOP▲
良い教育機関の選択と自分の頑張りがすべてでした!
(学)杉野学園  総務 黒岩あさ子

 職場で衛生管理者が必要ということで、受験することになりました。勉強するということは学生以来ですので、どのくらい頭に入るか不安でした。年末年始にかけての講習でしたので、受講中はあまり勉強できませんでした。

本格的に受験に取り組みましたのは、講習会が終わってから受験までの1ヵ月間でした。「とにかく合格するまで受けなさい」という上司の命令と、家では中学、高校の息子がおりますので「お母さんもやる時はやるのよ」との思いから必死でした。睡眠時間を割いて勉強し、合格してからゆっくり寝ようと覚悟しました。

勉強方法は、まず講習会の前は一読しておき講習会当日は絶対に眠たくならないように朝食・昼食とも少しにして、聞き漏れのないようにしました。講師の方が、ノートにまとめるように言われましたが、黒板に書かれたものを清書する程度でテキストをそのまま利用して覚えました。後は問題を解いて誤りを見直すことの繰り返しでした。大事な表等は、すぐ書けるようにしておきました。試験本番の時も、間違いやすいところは問題を解く前に余白に書いておいてから解きました。自己採点で7割でしたので、少し不安でしたが合格できたときは、これでゆっくり休むことができると嬉しかったです。主人も「よくやったね。おまえがそんなにやれるとは思わなかったよ。」と言ってくれました。

やはり合格できたことは、よい講習会に恵まれ1ヵ月間の辛抱と死ぬ気で頑張ったからだと思います。合格を機に慣れない法令も目を通す習慣ができ、職場の環境改善に新た学んでいきたいと思っています。
▲ページTOP▲
超一流の講師と教材、カリキュラム等すべてがすばらしい!
日本アウダテックス(株) 総務部 萩原 美樹

 学習に尽いては、第一に講義の前と後には必ずテキストを読み、第二に講師が重要と示した部分を中心に自分なりの重点ノートを作成し、第三にまとめとして問題をなるべく多くこなしていった。

ノートを作成することは講義内容を理解していなければできないので、特に関係法令は重要であるし大変身についた。最後に手元にある問題を全てこなし、正解できなかったものは勿論、それ以外の設問内容も自分で納得し、さらに不正解や迷ったものをチェックしておき再度確認すればほぼ完璧であろう。但しまとめのこの時期に、つい焦って集中的に勉強し過ぎると(あくまで私の場合だが・・・)眼精疲労や肩凝りに悩まされるので1ヵ月弱は確保した方が身体のためには良いと思う。

テキストの構成、時間や講座の組み方については申し分なく、衛生管理者とはどういうものなのかから始まり受験に関する詳しい説明さらには受験申請書の無料配布に至るまで面倒を見て頂き大変助かった。特に講師は超一流で初心者の私にとって大変分かりやすく、社会保険労務士も夢ではないような気持ちになった。一見雑談と思える話は覚えやすいようにとの配慮であり、実はその中にも大切なポイントがしっかり含まれているのである。学習を進めて行けば行くほどその有り難みが分かる。そして、いざ受験に挑んでみて改めて確かに的を得た講義内容であったことを確信した。

衛生管理者資格は試験範囲がとても広いので合格のためには自己の努力と、このようにいかに優れた教育機関に巡り会えるかにかかっているだろう。

この貴重な学習体験の中で、幸い当社は安全・衛生についてはまず問題無いことが分かったので特に関係法令に興味をもって取り組むことができた。主に就業規則の位置づけや意味するところが明確になり人事労務部門で働く自分にとってこれは大きな財産となった。
▲ページTOP▲
理想的な講座期間の設定で短期集中とノートの活用!
積水成型工業(株) 事務課 星野 正明

 第1種は、3ヵ月で6回という事で、初めは長期と思いましたが終了してみると、講習の配分が良いためか違和感なくスムーズに終わった気がします。欲を言うならば、初めの1〜3回の期間をもう少し詰めた方が私としてはやりやすいかなと思います。

私自身、従来であれば全てを一度書いて覚えるタイプなのですが、そんな時間・手間は省き講習の中の要点のみをノートにその都度書き、テキストをノートがわりにし、テキスト中心に進めました。それでもまとめづらい事・数値的な暗記ものは、一度ノートにまとめました。これは、必ず必要です。(暗記のパターンを覚えるためにも) 私自身短期集中型が一番頭に入るやりかたなので、試験前は1ヵ月も前からの勉強ではなく1週間〜10日前くらいで集中してテキスト全てをゆっくり把握しながら読み、頭で繰り返しポイントを暗記。問題集をすべてやろうと思ったが、基本を抜きに問題集は時間の無駄と判断した。

試験は、あれ程有害物質の品名が細かく出題されるとは思わなかった。有害についてはあやふやな状態ではダメ。ポイントはしっかりと理解が必要と分かった。
▲ページTOP▲
面倒見の良さで、あきらめずに頑張れた!
石川島建材工業(株) 人事部 庄司 克則

 今回合格体験記を書くに当たって、合格の喜びが沸いて来ました。一種の受験に失敗し、自信が崩れていきました。しかし、気持ちをどうにか切り換え、周りの人々の暖かい声援にも助けられ二種で受験したところ、何とかパスすることができました。

ホワイトカラー職でもあり、有害業務はなかなか手強く、何度を諦めかけましたが二種合格により有害業務にしぼり、もう一度勉強を始めています。養成センターでも有害業務を再受講し受験に備えたいと思います。いずれにしても耳で聞いた抗議を思い出し、整理された文章を読み直し、良質な問題集に取り組めばおのずと結果はついてくると思います。

試験問題はテキストや条文から出題される訳ですから、それを理解するにはどうしたら良いのか考えてみることでしょう。テキストを理解する。問題分の答えとしてもう一度テキストを振り返ればなお一層条文が親しみあるものに思えてくるから不思議なものです。そんな勉強を続けて行くと少しずつ楽しさも生まれ、試験にも前向きな気持ちになれます。

なるべく毎日少しずつでも問題や条文に目を通していると、本気でやらなければならない試験前もスムーズに勉強できると思います。試験会場で勉強したことが問題となって現れ、それを解くことができたときの爽快感は、何か幼いときの学校のテストを思い出させます。今回の合格を機に、勉強を中断している社労士試験にも再度挑戦してみようかとも少し思っています。

養成センターでは、受講中から申請手続きの説明や申請書の無料配布などがあり、手続きになんら困ることはありませんでした。講義内容の濃さや分かりやすさに加え、試験対策上のアドバイスは毎回聞くことができたし、良い問題集の紹介もありと良心的な教育機関といえると思います。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
▲ページTOP▲
講義のうまさと教材の質・量とも申し分なし!
(株)東芝 部品部 有里 淳一

(1)勉強の仕方

予習・復習は、正直言いましてほとんどやりませんでした。ただ講義は毎回最前列を確保し講師の話を聞き逃さないようにしました。3月13日に受験しましたが、勉強を始めたのは2月になってからでした。問題集を中心に勉強しましたが、毎回50%以下なので問題集を止め教科書を精読することに専念しました。時間の掛かることで焦りも有りましたが、右手に赤鉛筆を持ち必至に読破しました。一通り読み終えたところで重要と思う部分を抜き出してサブノートを一冊作りました。どうしても覚えられない時はゴロ合わせを考えたりしました。問題集は試験10日前から集中して実施し、できなかった問題には×印をしてできるまで何回も繰り返しました。
(2)講座内容

ポイントを的確に捕らえ、的を絞った講義で飽きさせることも無く大変よかったと思います。時間が非常に短く感じ、考えてみるとそれだけ充実していたのだと思います。特に国仲先生の講義はテンポも要領も良くないようも充実していました。テキスト・問題集・用語集は、質・量とも申し分のない物と思います。特にテキストは詳細に書かれており、これを精読すれば試験に事足りるような気さえしました。講座の組み方・時間のかけかたは、長くもなく短くもなく適切かと思います。
(3)センターについて

サービスや説明・職員の方の対応等、申し分の無いところでした。深く感謝しております。
▲ページTOP▲
あえてむずかしい1種に挑戦し1回で合格!
(株)東京商社 冷蔵事業部 尾坪 広孝

 私は、衛生管理者が国家資格であること、合格率が30%前後だという事は知っていましたが、その内容となると、知識が全くありませんでした。事業の内容から2種で申し込むことになり2名が講座に参加しました。

講座は分かりやすいが、ペースが早いためその場で分かっていても必ず復習は必要だと感じ、復習中心で勉強を進めテーマ毎にその度、問題もこなしました。そのうちに法律・法令にも明るくなり自信もつき、どうせやるなら2種でなく1種に挑戦したくなり事務局の方に無理を言って途中から1種に変更して頂きました。結果として1種を1回で合格できました。やる気と絶対1度で合格するんだという気持ちがあれば、必ず合格につながると思います。

最後に当センターに感謝すると共に、衛生管理者として職場の実務に励んでいきたいと思います。
▲ページTOP▲
講師の気迫と事務局の方々の愛情で最高の自信が!
踪通(株) 総務部 富田 郁代

 味方にしたのは、オリエンテーション、講師陣の錬金術、事務局の方々の愛情。私は上の3つの多大なお力添えをうけ、職場から課せられた任務を乗り切ることが出来ました。感謝申し上げます。

オリエンテーションで強調された「衛生管理者とは、法律的いいまわし、医学の分野、倫理構成と実戦問題、定義、絶対と相対」を、混乱が生じた際原点に立ちかえるポイントにしたこと。センターのご配慮による受験手続諸事項の時期に適した説明や、試験前の徹夜は害あって益なしの助言は、心にゆとりが出来たこと。

国仲講師の気迫と難解な関係法令の押えどころ、阿部講師の敢えて放棄すること(ところ)の勇気等々を与えられました。テキストにマークや句読点をつけることにより、読む文章が読解出来る文章になったことなど、講習終了頃にはいやが上にも受験に追い込まれる高まりを感じました。何しろ講師の声が耳底に残り、再現されるほど熱意ある講義と模擬問題の引用にグイグイ引きづられて行き、その日ばかりは復習せずには寝られない興奮がありました。

この戴いたエネルギーが循環しているうちに受験しようと決意し、土日の午後1ヵ月間は私の時間!を宣言。約25時間の図書館通いで己を条件的に追いやりました。法令関係と衛生、生理に分けテキストを通読、問題集は各々を一気にやり、あいまいな問題は飛ばす。つまり間違いと分からないものを区別し、自分謀る。このように短期集中で高まりを持続させる一方、センターのアドバイスよろしく試験前日の充分自分をいたわるメニューも。講習終了後1ヵ月で結果が得られた安堵感は同時に周囲の人達の安堵感でもありました。

後に続く多くの受講者の方々に、御センターの愛情と熱意を注ぎ続けられることをお願いし、末筆ながら益々のご発展と両名講師のご健康を祈念申し上げます。
▲ページTOP▲




サイトマップ

衛生管理者養成講座 Copyright (c) 2002 All Rights Reserved. 無断転載・転用・引用禁止